機関誌 索引ページ
第1巻![]() |
第2巻![]() |
第3巻![]() |
第4巻![]() |
第5巻![]() |
第6巻![]() |
第7巻![]() |
第8巻![]() |
第9巻![]() |
第10巻![]() |
第11巻![]() |
第12巻![]() |
第13巻![]() |
第14巻![]() |
第15巻![]() |
第16巻![]() |
第17巻![]() |
第18巻![]() |
第19巻![]() |
第20巻![]() |
第21巻![]() |
第22巻![]() |
第23巻![]() |
第24巻![]() |
第25巻![]() |
第26巻![]() |
第27巻![]() |
第28巻![]() |
第29巻![]() |
第30巻![]() |
第31巻![]() |
第32巻![]() |
第33巻![]() |
第34巻![]() |
第35巻![]() |
第36巻![]() |
第37巻![]() |
第38巻![]() |
第39巻![]() |
第40巻![]() |
第41巻![]() |
第42巻![]() |
第43巻![]() |
第43巻1号(通巻92号)2017年1月
原 著
Acceptance Process Questionnaireの作成および信頼性と妥当性の検討
嶋大樹, 川井智理, 柳原茉美佳, 大内佑子, 齋藤順一, 岩田彩香, 本田暉, 熊野宏昭
価値の明確化尺度の作成および信頼性と妥当性の検討
齋藤順一, 柳原茉美佳, 嶋大樹, 岩田彩香, 本田暉, 大内佑子, 熊野宏昭
実践研究
介護現場における認知症の行動・心理症状に関する行動コンサルテーションの効果
- 予備的介入 -
石川愛, 大野裕史, 山中克夫
患者-治療者関係の機能分析を用いた介入 - 他者評価不安の強いうつ病患者を対象に -
藤目文子, 谷渕真也, 行武裕康
心理社会的行動障害を持つ高次脳機能障害者への認知行動療法 - 症例研究 -
上田幸彦
展望
スポーツパフォーマンス向上のためのアクセプタンスおよびマインドフルネスに基づいた介入研究のシステマティックレビュー
深町花子, 荒井弘和, 石井香織, 岡浩一朗
資料
指導的立場の保育士を対象とした応用行動分析の研修プログラムの効果
田中善大
日本語版Valuing Questionnaire (VQ) の信頼性と妥当性の検証
土井理美, 坂野朝子, 武藤崇, 坂野雄二
第42巻3号(通巻91号)2016年9月
● 特集:ACT事例研究(2)
巻頭言
ACTセラピストは臨床場面においてマインドフルネスに徹底している
武藤 崇
実践研究
吃音者に対するアクセプタンス&コミットメント・セラピー—症例研究—
藤原慎太郎
症例研究で機能(関数)関係を示すには—藤原(2016)へのコメント—
大月 友
介入対象者の行動的QOL向上のためのACTの適用、そしてACTのために必要な準備
—大月(2016)へのリプライ—
藤原慎太郎
慢性疼痛を併存する社交不安症に対してアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)を適用した症例報告
小川 成
ACTは普及するのか?技術普及のプロセスで起こること—小川(2016)へのコメント—
原井宏明
スーパーバイザーとしての査読者—原井(2016)へのリプライ—
小川 成
常に不適応感に悩まされ、うつ病と診断されていた50代男性に対する介入
—ACT初心者である臨床心理士の経験と考察—
菊田和代,三田村 仰,武藤 崇
セラピストはどのセラピーを提供すべきか—菊田ら(2016)へのコメント—
大月 友
初心者が勘所を育てるにはどうすればよいか—大月(2016)へのリプライ—
菊田和代
漢字による脱フュージョンを使ったアクセプタンス&コミットメント・セラピー
—症例報告—
伊井俊貴
脱フュージョン・エクササイズの作用機序のさらなる明確化に向けて—伊井(2016)へのコメント—
武藤 崇
事例投稿が臨床行動に果たす機能—武藤(2016)へのリプライ—
伊井俊貴
疼痛性障害を呈する患者にマインドフルネスに力点を置いたアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)が奏功した一事例
杉山風輝子,岩田彩香,熊野宏昭
科学的言説とは何か?マインドフルに書くとは何か?—杉山ら(2016)へのコメント—
原井宏明
マインドフルネスを用いた治療に必要なことは何か—原井(2016)へのリプライ—
杉山風輝子,岩田彩香,熊野宏昭
原 著
児童におけるセルフコントロールに対する関係フレーム理論からの理解
上村 碧,大月 友,嶋田洋徳
脱フュージョンプロセス尺度の作成および信頼性と妥当性の検討
川井智理,嶋 大樹,柳原茉美佳,齋藤順一,岩田彩香,熊野宏昭
実践研究
大学生アーチェリー選手のパフォーマンス向上へのアクセプタンス&コミットメント・セラピー適用事例
深町花子,石井香織,荒井弘和,岡 浩一朗
コロキウム報告
認知・行動療法コロキウム’15 in Kobe 開催報告
第42巻2号(通巻90号)2016年5月
● 特集:ACT事例研究(1)
巻頭言
アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)による事例研究の意義とは何か
武藤 崇
原 著
慢性腰痛を抱える女性に対してアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)を適用した症例研究
坂野朝子,武藤 崇,酒井美枝,井福正貴
事例研究のエビデンスの質向上のために何が必要か
—坂野ら(2016)へのコメント—
谷 晋二
事例研究を『行動療法研究』に投稿する機能とは何か—谷(2016)へのリプライ—
武藤 崇,坂野朝子
実践研究
先延ばし行動を持つ大学生にアクセプタンス&コミットメント・セラピーの心理教育を実施した症例報告
谷 晋二
行動分析学的「当事者研究」に可能性はあるのか—谷(2016)へのコメント—
武藤 崇
関係フレーム理論からの付加的な討論—武藤(2016)へのリプライ—
谷 晋二
治療進行中に希死念慮を訴えた抑うつ状態にある患者にACTが奏功した一事例
入江智也,横光健吾,北田隆義,中江重孝
治療進行中に希死念慮を訴えた事例を通してACTの治療文脈を再考する
—入江ら(2016)へのコメント—
酒井美枝
精神科医療機関におけるACTの治療文脈とACTセラピストの役割についての再考—酒井(2016)へのリプライ—
入江智也,横光健吾,北田隆義,中江重孝
うつ症状の再発予防を目的としたアクセプタンス&コミットメント・セラピー
—来談動機が高かった腎疾患のクライエントについての症例研究—
髙橋 稔
ケース・フォーミュレーションに基づいた介入の戦略
—髙橋(2016)へのコメント—
谷 晋二
戦略を支えた応用行動分析学の基礎基本—谷(2016)へのリプライ—
髙橋 稔
原 著
行動分析学の枠組みを用いたコンピューターシミュレーション教材による
介護老人保健施設介護職員への介助指導
—高齢障害者に対するベッドから車椅子への移乗介助指導効果の検討—
小林和彦,辻下守弘
反応変動性に及ぼす選択反応提示の効果
村井佳比子
青年期女性の身体不満足感への認知行動的介入
—外見に関する信念に焦点を当てた思いやり/いつくしみのアプローチ—
高橋恵理子,根建金男
資 料
単一恐怖症状の高い大学生における、エクスポージャー中の安全確保行動の効果
伊藤理紗,兼子 唯,巣山晴菜,佐藤秀樹,
横山仁史,国里愛彦,鈴木伸一
Reward Probability Index (RPI)日本語版の作成と信頼性・妥当性の検討
山本竜也,首藤祐介,坂井 誠
実践研究
機能分析に基づいた不登校への行動療法的介入—2症例を通して—
西村勇人
双極II型障害の大うつ病エピソードに対して行動活性化が著効し復職に至った1例
宮崎哲治
第42巻1号(通巻89号)2016年1月
● 特集:アジアにおける認知行動療法の発展と応用
Cross-Cultural Perspectives on the Application of Cognitive Behavior Therapy (CBT) in Asia: Introduction
Junko Tanaka-Matsumi
展 望
Cross-Cultural Features in Applying Cognitive Behavior Therapy (CBT) in Korea
Young Hee Choi
Principle-Based Cultural Adaptation of Cognitive Behavior Therapies: A Functional and Contextual Perspective as an Example
Akihiko Masuda
Development of the Asian Cognitive Behavioural Therapy Research and Practice Network
Tori Andrews and Tian Po Oei
Cognitive Behavior Therapy and Cultural Context: Commentary
Gordon C. Nagayama Hall
原 著
中学生に対する睡眠教育プログラムが睡眠習慣、日中の眠気の改善に与える効果 ―睡眠教育群と待機群の比較―
田村典久・田中秀樹・笹井妙子・井上雄一
Creative Hopelessnessにおいて獲得されたルールが行動変容に及ぼす効果 ―動機づけオーギュメンタルの枠組みからの実験的研究―
酒井美枝・武藤 崇・大月 友
資 料
養護教諭のストレス反応と自己効力感に対する認知行動療法プログラムの有効性
―非無作為化試験―
竹田伸也・井上雅彦・金子周平・南前恵子
改訂Cognitive Fusion Questionnaire 13 項目版および 7 項目版の妥当性の検討
嶋 大樹・川井智理・柳原茉美佳・熊野宏昭
児童のストレス反応に及ぼす社会的問題解決訓練の効果 ―長期的維持効果の検討―
田中利枝・髙橋高人・佐藤正二
動機づけ面接治療整合性尺度日本語版(Motivational Interviewing Treatment Integrity 3.0 Japanese Version)のトレーニングに関する予備的検討
大坪陽子・原井宏明・稲垣幸司・瀬在 泉
第41巻3号(通巻88号)2015年9月
● 特集:CRAFT
CRAFT特集にあたって
境 泉洋・大野裕史
Message from Professor Robert J. Meyers on the Occasion of the Publication of the Special Issue
Robert J. Meyers
原 著
ひきこもり状態にある人の親に対するCRAFTプログラムの効果
境 泉洋・平川沙織・野中俊介・岡崎 剛・妹尾香苗・横瀬洋輔・稲畑陽子・牛尾 恵・溝口暁子
展 望
Community Reinforcement and Family Trainingの効果 ―メタ分析を用いた検討―
野中俊介・境 泉洋
思春期以降の自閉スペクトラム症(ASD)に対するCommunity Reinforcement and Family Training (CRAFT)
山本 彩
実践研究
依存性物質使用障害者の家族に対するCRAFTの実績報告
吉田精次・小西 友
原 著
認知機能がネガティブな自動思考・スキーマに与える影響
神原広平・尾形明子
三つの自己の体験尺度の作成および信頼性と妥当性の検討
柳原茉美佳・嶋 大樹・齋藤順一・川井智理・熊野宏昭
資 料
ひらがな拗音の読みが困難な2事例に対する拗音読みの習得状況に応じた 指導法の選択とその効果の検討
丹治敬之・野呂文行・有路佳子
実践研究
社会的回避行動を示すDV被害女性に対する認知行動療法:症例研究 ―社会的相互作用に焦点を当てた介入―
藤目文子・杉山雅彦・行武裕康
コロキウム報告
行動療法コロキウム ’14 in 宮古島 開催報告
第41巻2号(通巻87号)2015年5月
● 特集:内山喜久雄先生
特集 第2弾について
原井宏明
わが国の行動療法への内山喜久雄先生の貢献
久野能弘
展 望
内山先生が残し、私たちが伝えていくべきもの
原井宏明
● 特集:「行動療法研究」における研究報告に関するガイドライン
特集について
奥村泰之・原井宏明・谷 晋二・佐藤 寛
展 望
尺度研究の必須事項
土屋政雄
尺度翻訳に関する基本指針
稲田尚子
原 著
周産母子センター・小児科より紹介された子どもへの個別ペアレント・トレーニング
―予備的な無作為化比較試験―
立元 真・古川望子・鮫島 浩・布井博幸・池ノ上 克
抑うつ者に対して行動活性化療法を適用した症例報告
首藤祐介・山本竜也・坂井 誠
第41巻1号(通巻86号)2015年1月
● 特集:「行動療法研究」における研究報告に関するガイドライン
特集について
奥村泰之・原井宏明・谷 晋二・佐藤 寛
展 望
系統的展望とメタアナリシスの必須事項
国里愛彦
症例研究の必須事項
谷 晋三
原 著
外傷後ストレス障害患者の症状と生活支障度に関連する要因の比較検討
―トラウマや症状に対する認知的評価、対処方略を用いた検討―
伊藤大輔・中澤佳奈子・加茂登志子・氏家由里・鈴木伸一・金 吉晴
資 料
日本語版Avoidance and Fusion Questionnaire for Youthの作成および信頼性・妥当性の検討
細尾綾子・境 泉洋
社交不安障害の状態像による注意バイアスの違いの検討
兼子 唯・中澤佳奈子・大月 友・伊藤大輔・巣山晴菜・
伊藤理紗・山田和夫・吉田栄司・貝谷久宣・鈴木伸一
展 望
チックへの行動療法の現状と今後の展望
野中舞子
実践研究
不適応行動を示す小学校3年生児童への行動コンサルテーションの適用
小関俊祐
第40巻3号(通巻85号)2014年9月
● 特集 内山喜久雄先生
特集について
原井宏明
内山先生との出会いと行動療法学会のスタート
小林重雄
内山喜久雄先生、人と業績―行動療法から認知行動療法へ
坂野雄二
● 特集:行動療法研究における研究報告に関するガイドライン
研究報告の質向上に向けて
奥村泰之・原井宏明・谷 晋二・佐藤 寛
展 望
非薬物療法の介入研究の必須事項
奥村泰之
観察研究の必須事項
竹林由武
資 料
発達障害児へのセルフモニタリングを取り入れた社会的スキル訓練
―短期維持効果の検討―
半田 健
児童に対する抑うつ改善プログラムの効果
―多様性のあるコーピングとリラクセーションの習得―
髙橋高人・岡島 義・シールズ久美・大藪由利枝・坂野雄二
実践研究
通常学級に在籍する自閉性スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練
―般化効果・維持効果に焦点を当てて―
岡島純子・谷 晋二・鈴木伸一
コロキウム報告
行動療法コロキウム ’13 in Kyoto開催報告
第40巻2号(通巻84号)2014年5月
原 著
小・中学校の養護教員に対する睡眠指導の効果 ―自己調整法と睡眠教育の比較検討―
田村典久・田中秀樹
メタアナリシスによる病的ギャンブリングに対する認知行動療法の効果の検討
横光健吾・入江智也・斎藤 了松岡紘史・坂野雄二
資 料
発達障害児の保護者向け機能的アサーション・トレーニング ―相互作用を強調したロールプレイ・アセスメントによる追試的検討―
三田村 仰・田中善大
実践研究
自閉症スペクトラム障害特性を背景にもつ社会的ひきこもりへ ―CRAFT(Community Reinforcement and Family Training)を参考に 介入した2事例―
山本 彩
第40巻1号(通巻83号)2014年1月
原 著
うつ病改善後の残遺不眠を訴える慢性不眠症患者に対する機能的アセスメントに基づく介入効果
岡島 義
資 料
コミュニティを対象とした反すうとストレッサーの相互関係が及ぼす抑うつへの縦断的影響
村山恭朗・岡安孝弘
行動変動性に及ぼす強化履歴の影響 —選択教示使用の有効性の実証的検討—
村井佳比子
スピーチ場面における異なる情動価をもつ自己イメージの影響の検討
泉水紀彦・望月 聡
Personal Values Questionnaire Ⅱの内的整合性と妥当性の検証
土井理美・横光健吾・坂野雄二
実践研究
行動療法単独で奏効した妊娠中の強迫性障害の1例
宮崎哲治・中川彰子・青木省三
第39巻3号(通巻82号)2013年9月
資 料
同胞への粗暴な行動を示した自閉性障害児の行動変容に関する検討
住田友行・杉山雅彦
Anxiety Control Questionnaire 日本語版の開発
竹林由武・高垣耕企・広瀬慎一・大野哲哉・小幡昌志・川崎友也・シールズ久美
杉浦義典・坂野雄二
うつ病に対する認知行動療法についての研修プログラムの効果 —長野県における試み—
古川洋和・大沼泰枝
コロキウム報告
行動療法コロキウム’12 in 信州美ヶ原 開催報告
第39巻2号(通巻81号)2013年5月
原 著
不安うつ病尺度の開発と信頼性・妥当性の検討
巣山晴菜・横山知加・小松智賀・野口恭子・兼子 唯・鈴木伸一・貝谷久宜
Implicit Relational Assessment Procedure (IRAP) の信頼性と妥当性の検討
—言語関係と心理的柔軟性の測定—
大月 友・木下奈緒子・久保絢子・嶋田洋徳
実践研究
思春期の強迫性障害に対する“チーム”治療の必要性の検討
小林奈穂美・五十嵐透子
第39巻1号(通巻80号)2013年1月
原 著
Creative Hopelessness 獲得の効果 ー言行一致の枠組みからの検討ー
酒井美枝・伊藤義徳・甲田宗良・武藤 崇
気晴らしを中心とした認知行動療法の効果 ーうつ病を対象とした無作為化比較試験ー
銅島裕子・田中輝美
資 料
小児がん経験者の病気のとらえ方の特徴と退院後の生活における困難との関連
武井優子・尾形明子・小澤美和・盛武 浩・平井 啓・真部 淳・鈴木伸一
高社交不安者に対する社会的スキル自己評価尺度短縮版作成の試み
笹川智子・金井嘉宏・陳 峻雯・坂野雄二
実践研究
長期不登校児への認知行動療法的介入
西村勇人
コロキウム報告
行動療法コロキウム’11 in 多摩湖 開催報告
第38巻3号(通巻79号)2012年9月
● 特集 日本における心理士によるうつ病に対する認知行動療法のエビデンス
展 望
特集にあたって
日本における心理士によるうつ病に対する認知行動療法の系統的レビュー
佐藤 寛・丹野義彦
原 著
心理士による集団認知行動療法がうつ病患者のうつ症状の改善に及ぼす効果 ー対照比較研究ー
伊藤大輔・兼子 唯・巣山晴菜・金谷順弘・田上明日香・小関俊祐・貝谷久宜・熊野宏明・鈴木伸一
心理士が中心に実施したうつ病の集団認知行動療法 ー大学病院における取り組みからー
松永美希・鈴木伸一・岡本泰昌・吉村晋平・国里愛彦・神人 蘭・吉野敦雄・西山佳子・山脇成人
うつ病休職者に対する心理職における集団認知行動療法の効果 ーうつ症状、社会機能、職場復帰の困難感の視点からー
田上明日香・伊藤大輔・清水 馨・大野真由子・白井麻理・嶋田洋徳・鈴木伸一
実践研究
心理士による児童青年のうつ病性障害に対する認知行動療法の実施 ー3事例の報告ー
石川信一・元村直靖
原 著
大学生と30・40代成人を対象とした加齢に伴う抑うつ的反すうの変化に関する一研究
村山恭朗・岡安孝弘
資 料
脱フュージョンの作用機序の解明に関する基礎研究(2) ー刺激の物理的特徴に基づく刺激機能の変換に対する文脈制御の般化ー
木下奈緒子・大月 友・酒井美枝・武藤 崇
行動的アセスメントによる脱フュージョンの効果測定 ーImplicit Relational Assessment Procedure (2010)を用いた検討ー
木下奈緒子・大月 友・酒井美枝・武藤 崇
実践研究
自己臭恐怖症への認知行動療法の適用 ー症状の低減から就労支援までー
谷口敏淳
編集委員会への手紙
行動療法研究への手紙「原井論文を読んで、行動療法について考えるー原井(2012)へのリプライー」
加藤哲文
第38巻2号(通巻78号)2012年5月
「学校への行動コンサルテーション」の特集にあたって
加藤哲文
原 著
脱フュージョンの作用機序の解明に関する基礎研究 —刺激の物理的特徴に基づく刺激機能の変換に対する文脈制御の効果—
木下奈緒子・大月 友・武藤 崇
● 特集 学校への行動コンサルテーション
実践研究
通常学級において学級全体を対象に行った行動コンサルテーションの効果
道城裕貴
資 料
広汎性発達障害児の書字反応の変容に及ぼす自己記録パッケージの効果
太田 研
コロキウム報告
行動療法コロキウム'11 in 春の沖縄大会
第38巻1号(通巻77号)2012年1月
原 著
行動論的観点からみたひきこもり状態と家族機能の関連
野中俊介・大野あき子・境 泉洋
うつ病休職者の職場復帰の困難感と社会機能およびうつ症状との関連
―職場復帰の困難感尺度の作成―
田上明日香・伊藤大輔・清水 馨・大野真由子・白井麻理・嶋田洋徳・鈴木伸一
行動分析にもとづく認知的反応への介入が奏功した窒息恐怖の症例
高橋 史・大塚明子・熊野宏昭
社会不安に対するビデオフィードバックの効果
―パフォーマンスの解釈バイアスの観点からの検討―
巣山晴菜・大月 友・伊藤大輔・兼子 唯・中澤佳奈子・横山仁史・鈴木伸一
実践研究
精神障害者の就労支援における認知行動療法の効果の検討
―SSTおよび心理教育を中心に用いて―
池田浩之・森下祐子・茂木省太・中井嘉子・井澤信三
自閉症早期家庭療育のための集団親指導プログラム
藤坂龍司・井上雅彦
発達障害のある高校生が参加するグループ学習での集団随伴性の適用
若林上総・加藤哲文
上里一郎先生から学んだ行動療法
池田浩之・森下祐子・茂木省太・中井嘉子・井澤信三
編集委員会への手紙
行動療法研究への手紙「高橋論文を読んで、行動分析学について考える」
原井宏明
第37巻3号(通巻76号)2011年9月
原 著
対処方略の柔軟性が外傷性ストレス反応に及ぼす影響
木村諭史・市井雅哉・坂井 誠
資 料
性加害行為に対する認知行動療法の心理社会的要因が再犯防止効果に及ぼす影響
野村和孝・山本哲也・林 響子・津村秀樹・嶋田洋徳
1型糖尿病患児の罹病期間、セルフエフィカシーとセルフケア行動との関係
―1型糖尿病患児を対象としたキャンプを通して―
佐々木美保・尾形明子・伊藤有里・武井優子・兼子 唯・宮河真一郎・
神野和彦・小林正夫・鈴木伸一
ABA基礎知識理解度到達度テスト(KT-ABA)の作成と妥当性の検討
谷 晋二・大尾弥生
展 望
日本の子どもを対象とした学級単位の社会的スキル訓練の効果
―メタ分析による展望―
高橋 史・小関俊祐
実践研究
最重度知的障害を伴う自閉症のある成人に対する時計の読みの指導
藤田昌也・松見淳子・平山 哲
第37巻2号(通巻75号)2011年5月
資 料
全周囲パノラマ動画を利用したバーチャルリアリティエクスポージャーシステムの開発
宮野秀市
展 望
人間の言語と認知に対する関係フレーム理論からの理解
―刺激機能の変換に関する基礎研究の展望―
木下奈緒子・大月 友・五十嵐友里・久保絢子・高橋 稔・嶋田洋徳・武藤 崇
実践研究
行動観察スケールを活用した認知症高齢者への回想法の効果測定
津田理恵子
自閉症スペクトラム障害をもつ児童・生徒に対する社会的スキル訓練
―訓練効果と社会的妥当性に関する検討―
若澤友行・田村典久・永谷貴子・牧野恵里・面本麻里・寺井アレックス大道・大月 友
二分脊椎症と特定不能の広汎性発達障害を伴う児童の排尿訓練
―課題分析に基づく指導事例―
伊藤久志・谷 晋二
第37巻1号(通巻74号)2011年1月
原 著
幼児を持つ母親の育児自動思考尺度の開発とストレス反応の関連
岡島純子・佐藤容子・鈴木伸一
緊張型頭痛患者における生活支障度の各側面を予測する要因
―頭痛症状と痛みに対する破局的思考、逃避・回避行動との比較検討―
本谷 亮・松岡紘史・小林理奈・森若文雄・坂野雄二
資 料
日本語版Environmental Reward Observation Scale (EROS) の作成と信頼性・妥当性の検討
国里愛彦・髙垣耕企・岡島 義・中島 俊・石川信一・金井嘉宏・岡本泰昌・
坂野雄二・山脇成人
展 望
認知機能障害に焦点を当てた心理学的介入方法がうつ病の再発予防に及ぼす効果に関する展望
山本哲也・山野美樹・田上明日香・市川 健・河田真理・津曲志帆・嶋田洋徳
第36巻3号(通巻73号)2010年9月
原 著
睡眠薬を長期服用している慢性不眠症患者に対する認知行動療法の効果
岡島 義・井上雄一
資 料
認知症情緒活動性評価尺度(EASD)の作成
竹田伸也・田治米佳世・酒田葉子・谷口敏淳・西尾まり子・高田知子
展 望
成人の歯科恐怖症に対する認知行動療法:最近の治療研究の動向
古川洋和
実践研究
ひきこもり状態にある人の親に対する行動論的集団心理教育の効果
境 泉洋・坂野雄二
コロキウム報告
行動療法コロキウム'09 in 釜山(プサン)
第36巻2号(通巻73号)2010年6月
原 著
うつ病患者のうつ症状と社会適応に関連する要因の検討
―自動思考とストレス対処方略および社会的スキルを関連要因として―
田上明日香・伊藤大輔・大野真由子・白井麻理・嶋田洋徳・鈴木伸一
不登校アセスメント尺度改訂版(SRAS-R)の一般児童への適用と妥当性の検討
土屋政雄・細谷美奈子・東條光彦
外傷後ストレス障害に対する認知行動療法の効果
―メタ分析を用いた検証―
伊藤大輔・兼子唯・小関俊祐・清水悠・中澤佳奈子・田上明日香・大月友・鈴木伸一
発達障害児の問題行動のアセスメントに関する面接者トレーニングの効果
原口英之・井上雅彦
● 特集 学校への行動コンサルテーション
実践研究
教育場面における行動コンサルテーションの介入整合性の促進:フォローアップ方略の構成要素の検討
野口和也・加藤哲文
「気になる子」を担任する幼稚園教諭への集団コンサルテーションプログラムの効果
藤原直子・大野裕史・日上耕司・久保義郎・佐田久真貴・松永美希
第36巻1号(通巻71号)2010年1月
資 料
児童における社会的問題解決訓練用尺度の開発と訓練の効果
宮田八十八・石川信一・佐藤 寛・佐藤正二
学校対人ストレス場面における中学生の自己陳述の検討
田中乙菜・越川房子
日本語版Schizotypal Personality Questionnaireの作成と統合失調型パーソナリティにおける因子構造の検討
飯島雄大・佐々木淳・坂東奈緒子・浅井智久・毛利伊吹・丹野義彦
● 特集 学校におけるソーシャルスキルトレーニング
原 著
小学生に対する学級単位の社会的スキル訓練が社会的スキル、仲間からの受容、主観的学校不適応感に及ぼす効果
大対香奈子・松見淳子
資 料
小学校1年生に対する集団社会的スキル訓練の試み
―取り組みやすく、動機づけを高める集団SSTプログラム―
浅本有美・国里愛彦・村岡洋子・在原理沙・堂谷知香子・田所健児・伊藤大輔・
伊藤有里・佐々木美保
・尾形明子・鈴木伸一
実践研究
中学生に対する問題解決訓練の攻撃行動変容効果
高橋 史・小関俊祐・嶋田洋徳
第35巻3号(通巻70号)2009年9月
資 料
社会的場面とその予期における対人不安者の注意処理
〔行動療法・認知行動療法関連の基礎研究 特集論文〕
河﨑千枝・髙島佳奈・岩永 誠
小児抑うつ尺度(Children’s Depression Inventory)日本語版作成の試み
真志田直希・尾形明子・大園秀一・小関俊祐・佐藤 寛・石川信一・戸ヶ崎泰子
・佐藤容子・佐藤正二・佐々木和義・嶋田洋徳・山脇成人・鈴木伸一
実践研究
幼児の集団社会的スキル訓練 ―訓練前の特徴に焦点をあてた効果の検討―
〔学校におけるソーシャルスキルトレーニング 特集論文〕
岡村寿代・金山元春・佐藤正二・佐藤容子
学級アセスメントに基づく集団社会的スキル訓練の効果
〔学校におけるソーシャルスキルトレーニング 特集論文〕
小関俊祐・高橋 史・嶋田洋徳・佐々木和義・藤田継道
発達障害児の保護者向け機能的アサーション・トレーニング
〔学校におけるソーシャルスキルトレーニング 特集論文〕
三田村仰・松見淳子
継続的な不登校状態を呈したアスペルガー障害児への行動支援の効果 ―本人および保護者へのアプローチにおける検討―
〔広汎性発達障害への支援 特集論文〕
式部義信・井澤信三
コロキウム報告
行動療法コロキウム'08 in なごや
第35巻2号(通巻69号)2009年5月
原 著
ひきこもり状態にある人の親のストレス反応に影響を与える認知的要因
境 泉洋・坂野雄二
資 料
日本人大学生に対するうつ病評価尺度(日本版BDI-II)適用の有用性
西山佳子・坂井 誠
非致死性トラウマ体験後の認知尺度の作成と信頼性・妥当性の検討
伊藤大輔・鈴木伸一
1型糖尿病患児を対象としたキャンプがセルフエフィカシー、病気に関する知識、ストレス反応、HbA1cに及ぼす影響
藤目文子・尾形明子・在原理沙・宮河真一郎・神野和彦・小林正夫・鈴木伸一
実践研究
小学生における集団社会的スキル訓練が対人的自己効力感と学校生活満足度に及ぼす影響
在原理沙・古澤裕美・堂谷知香子・田所健児・尾形明子・竹内博行・鈴木伸一
第35巻1号(通巻68号)2009年1月
原 著
トラウマの開示が心身の健康に及ぼす影響
―構造化開示群、自由開示群、統制群の比較―
伊藤大輔・佐藤健二・鈴木伸一
トラウマ体験の致死性の有無が外傷後ストレス反応および外傷体験後の認知に及ぼす影響
伊藤大輔・鈴木伸一
脅威語に対する注意の瞬きに状態、特性、および社会不安が与える影響
松本 圭・塩谷 亨・伊丸岡俊秀・沢田晴彦・近江政雄
マインドフルネストレーニングが大学生の抑うつ傾向に及ぼす効果―メタ認知的気づきによる媒介効果の検討―
勝倉りえこ・伊藤義徳・根建金男・金築 優
中学生用攻撃行動尺度の作成と信頼性・妥当性の検討
高橋 史・佐藤 寛・野口美幸・永作 稔・嶋田洋徳
資 料
機軸反応訓練(Pivotal Response Treatments)を用いた自閉症児と大学生との相互作用の形成
藤田昌也・松見淳子
情動ストループ課題とプローブ検出課題で測定される注意バイアスの収束的妥当性の検討
松本 圭・塩谷 亨・伊丸岡俊秀・沢田晴彦・近江政雄
実践研究
アスペルガー障害児童の授業参加行動への自己管理手続きを用いた学級内介入
〔広汎性発達障害への支援 特集論文〕
五味洋一・大久保賢一・野呂文行
コロキウム報告
行動療法コロキウム'07 in 宮崎
第34巻第3号(通巻67号)2008年9月
原 著
Emotional Stroop課題によるシャイネス傾向の測定―認知・生理・行動的側面からの検討
吉里 肇・市井雅哉
女子学生のダイエット行動における完全主義認知,感情,自己評価の特徴
〔行動療法・認知行動療法関連の基礎研究 特集論文〕
矢澤美香子・金築 優・根建金男
児童における抑うつの認知モデルの検討
佐藤 寛
自己教示訓練がシャイネスの変容に及ぼす影響―教示文の組み合わせと訓練回数による効果の相違―
〔行動療法・認知行動療法関連の基礎研究 特集論文〕
近藤友佳・金築智美・根建金男
資 料
児童期のレトロスペクティブな行動抑制傾向測定尺度(The Retrospective Self-Report of Inhibition)日本語版の開発
笹川智子・金井嘉宏・陳 峻雯・嶋田洋徳・坂野雄二
社会不安障害尺度(Social Phobia and Anxiety Inventory日本語版)の開発
岡島 義・金井嘉宏・笹川智子・金澤潤一郎・秋田久美・陳 峻雯・坂野雄二
実践研究
自閉症児におけるボードゲームを利用した社会的スキル訓練の効果
吉田裕彦・井上雅彦
統合失調症患者を対象とした栄養・運動管理プログラムの実践―プログラム終了後の経過の報告―
藤田英美・加藤大慈
第34巻第2号(通巻66号)2008年5月
原 著
社会不安障害における潜在的連合に関する研究
〔行動療法・認知行動療法関連の基礎研究 特集論文〕
大月友・松下正輝・井手原千恵・中本敦子・田中秀樹・杉山雅彦
不安における注意の処理段階に関する研究
〔行動療法・認知行動療法関連の基礎研究 特集論文〕
藤原裕弥・岩永誠
児童の認知の誤りが社会的スキルの自己評定と社会不安へ与える影響
加計佳代子・佐藤寛・石川信一・嶋田洋徳・佐藤容子
親の期待認知が高校生の強迫傾向に及ぼす影響
藤目文子・東條光彦・鈴木伸一
資 料
アクセプタンス&コミットメント・セラピーの実際-日本人クライエントへの適用事例-
増田曉彦・武藤崇・スティーブン ヘイズ・ジェイソン リリス
Post-Event Processingが社会的場面における解釈に及ぼす影響
〔行動療法・認知行動療法関連の基礎研究 特集論文〕
五十嵐友里・嶋田洋徳
実践研究
攻撃的行動を示す特定不能の広汎性発達障害の児童に対する機能的アセスメントを用いた介入
〔広汎性発達障害への支援 特集論文〕
野口美幸・飯島啓太・野呂文行
模擬授業場面における就学前の発達障害児の授業準備行動に対する行動的介入
道城裕貴・原説子・山本千秋・田中善大・江口博美・松見淳子
関係性攻撃を示す幼児に対する社会的スキル訓練
磯部美良・江村里奈・越中康治
コロキュウム報告
行動療法コロキュウム'06 in 新潟
第34巻第1号(通巻65号)2008年1月
原 著
ある広汎性発達障害児の行動アセスメントにおけるシステム構造分析の試み
〔広汎性発達障害への支援 特集論文〕
今井正司・今井千鶴子・嶋田洋徳
日本語版Social Phobia and Anxiety Inventory for Childrenの開発の試み
石川信一・美和健太郎・笹川智子・佐藤寛・岡安孝弘・坂野雄二
不安による自己関連処理が記憶再生の低下に及ぼす影響
尾形明子・宮谷真人・中尾敬・島津明人・鈴木伸一
展 望
社会不安障害における安全確保行動の役割
岡島義・坂野雄二
実践研究
母親を不安拮抗刺激とした段階的再登校法の適用
-複数の嫌悪的体験を契機とした登校拒否女児の事例
園山繁樹
高齢者うつ病に対する認知行動療法の一例
陳峻雯・高橋史・貝谷久宣
第33巻第2号(通巻64号)2007年9月
原 著
社会不安障害傾向者と対人恐怖症傾向者における他者のあいまいな行動に対する解釈バイアス
金井嘉宏・笹川智子・陳峻雯・嶋田洋徳・坂野雄二
資 料
共同作業場面における自閉症性障害生徒の社会的スキルに対する自己モニタリング指導の効果
井澤信三・霜田浩信・氏森英亜
大学生を対象とした入眠時認知活動尺度の作成と信頼性・妥当性の検討
宗澤岳史・伊藤義徳・根建金男
維持促進を目指した児童に対する集団社会的スキル訓練
荒木秀一・石川信一・佐藤正二
展 望
不安と抑うつにおける認知バイアスに関する研究
藤原裕弥・岩永誠・生和秀敏
実践研究
保健室登校児への教室登校支援
金山佐喜子・小野昌彦
注射恐怖の重症例に対するエクスポージャーとApplied Tension
岡嶋美代・原井宏明
認知症予防プログラムが高齢者の認知症予防に対する自己評価に及ぼす影響
竹田信也
コロキュウム報告
行動療法コロキュウム'05 in 鳴門
第33巻第1号(通巻63号)2007年3月
原 著
社会不安障害における恐怖場面内での回避行動の評価
-Avoidance Behavior In-Situation Scaleの開発-
岡島義・金井嘉宏・陳峻雯・坂野雄二
食行動異常度と食事や体型・体重に対する潜在的な態度との関連
-Implicit Association Test(IAT)を用いた実験心理学的アプローチ-
大月友・神村栄一・杉山雅彦
子どもの病弱傾向に関する母親の認知が養育態度に及ぼす影響
尾形明子・鈴木伸一
資 料
攻撃行動尺度の作成と信頼性・妥当性の検討
佐藤寛・高橋史・杉山恵一・境泉洋・嶋田洋徳
小学5年生に対する認知行動的アプローチによる抑うつの低減効果の検討
小関俊祐・嶋田洋徳・佐々木和義
実践研究
被虐待児と母親への包括的支援
-適応的な母子相互作用をつくりだすカウンセリングの2事例から-
佐田久真貴・谷晋二
引っ込み思案幼児への社会的スキル訓練
-相互作用の促進と問題行動の改善-
岡村寿代・杉山雅彦
第32巻第2号(通巻62号)2006年9月
原 著
不安の喚起が身体反応知覚に及ぼす影響について
藤森麻衣子・坂野雄二
資 料
児童用社会的スキル尺度の教師評定版の作成
磯部美良・佐藤正二・佐藤容子・岡安孝弘
展 望
社会不安障害患者の生理的反応に関する研究の展望
金井嘉宏・坂野雄二
実践研究
アスペルガー障害をもつ不登校中学生に対する社会的スキル訓練
-社会的相互作用の改善を目指した介入の実践-
大月友・青山恵加・伊波みな美・清水亜子・中野千尋・宮村忠伸・杉山雅彦
全般性不安障害と診断された患者への認知行動的介入
金外淑・村上正人・松野俊夫
腹痛への懸念を強く訴えた社会不安障害患者に対する認知行動療法
松永美希・鈴木伸一・貝谷久宣・坂野雄二
第32巻第1号(通巻61号)2006年3月
原 著
児童のネガティブな自動思考とポジティブな自動思考が抑うつと不安症状に及ぼす影響
佐藤寛・嶋田洋徳
Social Problem-solving Inventory-Revised (SPSI-R)日本語版の作成と信頼性・妥当性の検討
佐藤寛・高橋史・松尾雅・境泉洋・嶋田洋徳・陳峻文・貝谷久宣・坂野雄二
展 望
児童の抑うつに対する認知行動療法の研究動向
佐藤寛・嶋田洋徳
実践研究
自閉症児を対象とした臨床スタッフの教授行動改善に及ぼすTrainer-Trainingの効果
大久保賢一・井上雅彦
コロキュウム報告
行動療法コロキュウム'04 in 雪のさっぽろ
第31巻第2号(通巻60号)2005年9月 特集WCBCT2004(Part2)
特別寄稿
The Development of Behavioral Therapy and Cognitive Begavioral Therapy in P.R.China
Mingyi QIAN,Aimin WANG
Neurobiological Aspects of Cognitive-Behavioral Therapy With Anxiety Disorders
Jan PRASKO,Jiri HORACEK,Beata PASKOVA,Richard ZALESKY
原 著
痛みに及ぼすディストラクションの効果―注意資源と予期の影響―
松岡紘史・神村栄一
児童期不安症状の認知行動モデル構築の試み
石川信一・坂野雄二
資 料
児童の非機能的態度が抑うつ症状と不安症状に与える影響
佐藤 寛
第31巻第1号(通巻59号)2005年3月 特集WCBCT2004(Part1)
世界行動・認知療法会議(World Congress of Behavior Cognitive Therapy,WCBCT2004)における招待講演者からの寄稿論文掲載について
原井宏明
特別寄稿
A Unified Treatment for Emotional Disorders:Applications With Adults and Adolescents
Laura B.ALLEN,Jill T.EHRENREICH,David H.BARLOW
原 著
怒りの自己陳述尺度の作成と信頼性・妥当性の検討
増田智美・金築 優・関口由香・根建金男
児童における自己陳述と不安症状の関連
石川信一・坂野雄二
抑うつ傾向の高い大学生の随伴性認知に関する研究
渡邉亮士・岩本隆茂
実践研究
不安症状を示す児童に対する認知行動療法プログラムの実践
石川信一・坂野雄二
コロキュウム報告
行動療法コロキュウム'03 in HIROSHIMA
第30巻第2号(通巻58号)2004年9月
原 著
EMDRは不快な記憶を脱感作できるのか?-ERPによる実証的研究-
志和資朗・松田俊・佐々木実
他者からの否定的評価に対する社会的不安測定尺度(FNE)短縮版作成の試み
-項目反応理論による検討-
笹川智子・金井嘉宏・村中泰子・鈴木伸一・嶋田洋徳・坂野雄二
DPT手続きと修正DBT手続きの併用が奏効した潜在性二分脊椎と軽度精神遅滞をともなう成人排泄障害の一例
内田一成
資 料
大学生を対象としたライフ・イベントの実態調査と日本版外傷後認知尺度の開発:
長江信和・増田智美・山田幸恵・金築優・根建金男・金吉晴
展 望
児童期の不安障害に対する認知行動療法の展望:石川信一・坂野雄二
第30巻第1号(通巻57号)2004年3月
資 料
生活技能訓練の技術の現場での応用-生活技能訓練を困難なケースに実施する上での工夫-
皿田洋子
展 望
精神障害者の地域ケアの中での社会生活技能訓練:
安西信雄・池淵恵美
実践研究
SSTの過程で集団の力を生かす諸技法-精神障害者のリハビリテーションを目指して-
前田ケイ
原 著
行動療法が奏効した激しい問題行動を伴うPrader-Willi症候群の肥満治療
中谷江利子・中川彰子・磯村香代子・大隈紘子
軽度うつ症状に対する問題解決療法の有効性-メタ分析による検討-
境泉洋・佐藤寛・松尾雅・滝沢瑞枝・富川源太・坂野雄二
資 料
重度知的障害のある児童に対する見立て遊びの指導-言語行動への効果の検討-
宮﨑眞
第29巻第2号(通巻56号)2003年9月
原 著
老人保健施設における行動分析学の枠組みを用いた介助技術指導に関する研究-トランスファー介助における効果に関する検討-
小林和彦・園山繁樹・戸村成男・柳久子
資 料
児童虐待への取り組み-ペアレント・トレーニングを用いた親へのアプローチ-
野口啓示
展 望
ソーシャルワークにみる行動療法アプローチの意義
津田耕一
実践研究
高齢者に対する行動変容アプローチの実践と問題点
-在宅痴呆症老人の被害妄想的表現を減少する取り組みを通して-
三原博光
原 著
児童における認知の誤りと不安の関連について
-児童用認知の誤り尺度(Children’s Cognitive Error Scale)の開発と特性不安の関連の検討-
石川信一・坂野雄二
資 料
対処スタイルが注意バイアスに及ぼす影響
金井嘉宏・嶋田洋徳・坂野雄二
実践研究
暴露反応妨害法が奏効した身体醜形障害を伴う強迫性障害の一治療例
大塚明子
第29巻第1号(通巻55号)2003年3月
特別寄稿
Problem Solving and Behavior Therapy: Application of Problem-Solving Principles for Clinical Interventions and Behavioral Case Formulation
Arthur M. Nezu
Cognitive Behavior Therapy for Sexual Offenders: Current Status: Christine Maguth Nezu
原 著
Stage-Matched Intervention to Prevent Smoking Acquisition in Japanese Junior High School Student: A Six-Month Follow-Up Study
Keiko Otake, Satoshi Shimai
中学生における社会的スキル訓練が心理的ストレス反応に及ぼす影響
嶋田洋徳
中学生におけるストレスマネジメントプログラムの実施と効果の検討
三浦正江・上里一郎
実践研究
水泳授業参加援助による小学校不登校の再登校行動の形成と維持
-家庭、学校への行動論的支援を中心にして-
小野昌彦
通常学級において攻撃行動を示す児童への介入
-児童の行動変化が教師の行動および児童とのかかわりに対する評価に及ぼす影響-
竹村洋子・杉山雅彦
第28巻第2号(通算54号)2002年9月
原 著
機能的アセスメントを用いた注意欠陥・多動性障害児童の授業準備行動への教室内介入
野呂文行・藤村 愛
自閉症生徒への移動スキルの形成と地域の人々のかかわり
渡辺 匡隆
実践研究
発達障害児の早期家庭療育の成果の検討
谷 晋二
仲間から拒否される学習障害児への社会的スキル訓練
佐藤容子
原 著
怒りの表出傾向が認知的行動療法の効果に及ぼす影響-行動に焦点をあてた参加者主体の社会的スキル訓練を適用して-
増田智美・長江信和・根建金男
実践研究
攻撃的幼児への社会的スキル訓練-般化の分析と仲間協力児の役割の検討-
岡村寿代・佐藤正二
第28巻第1号(通巻53号)2002年3月
原 著
広場恐怖を伴うパニック障害に対する集団認知行動療法プログラムの効果 -地域の心理相談室における検討-
陳峻文・貝谷久宣・坂野雄二・野村忍
資 料
心療内科および神経科プライマリーケア施設における認知行動療法適用の実際
大塚明子・形岡美穂子・村中泰子・川村有美子・鈴木伸一・熊野宏昭
実践研究
認知読書療法の試み-気分変調症を合併した片頭痛の1症例-
有村達之・久保千春
原 著
痛み耐性の増大に及ぼすacceptance rationaleの効果-acceptanceエクササイズとFEARエクササイズの比較-
高橋稔・武藤崇・多田昌代・杉山雅彦
資 料
論理情動行動療法に基づくComputer-Assisted Counselingプログラム改良版の効果
佐藤洋一・福井至・岩本隆茂
第27巻第2号(通巻52号)2001年9月
原 著
アルツハイマー型痴呆老人に対する臨床動作法の効果
竹田伸也・井上雅彦
調整型セルフ・コントロールの実行を決定する要因-内的要因と外的要因の検討-
杉若弘子
事例研究
外傷体験後、予期不安からパニック発作を繰り返してきた広場恐怖患者の認知行動療法
大塚明子・熊野宏昭
展 望
認知行動療法における自動的処理と統制的処理-認知臨床心理学からの提案①-
伊藤義徳・金築 優・根建金男
第27巻第1号(通巻51号)2001年3月
原 著
恐怖学習過程に及ぼすイメージ訓練の阻害効果の検討
細羽竜也・岩永 誠・生和秀敏
不安における注意バイアス、潜在記憶バイアスに関する研究
藤原裕弥・岩永 誠・生和秀敏・作村雅之
事例研究
不整脈(心室頻拍)患者の予期不安および広場恐怖に対する認知行動療法
鈴木伸一
資 料
ネガティブ感情の喚起がセルフモニタリングの能力に及ぼす影響
伊藤義徳・根建金男
第26巻第2号(通巻50号)2000年9月
原 著
広場恐怖を伴うパニック障害患者を対象としたエクスポージャーに及ぼす患者教育の効果
陳峻文・貝谷久宣・坂野雄二
1歳6か月児の母親の養育行動-質問票調査からみた具体的行動,育児ストレス,認知の関係について-
足達淑子・温泉美雪・曳野晃子・武田和子・山上敏子
児童の孤独感低減に及ぼす学級単位の集団社会的スキル訓練の効果
金山元春・後藤吉道・佐藤正二
事例研究
簡易型VRエクスポージャーの試み-雷恐怖症の1症例-
宮野秀市・貝谷久宣・坂野雄二
第26巻第1号(通巻49号)2000年3月
原 著
長期入院の慢性精神分裂病患者に対するSocial Skills Trainingの適用-般化・維持を促進する手続きの検討-
石川健介
児童に対する集団社会的スキル訓練
後藤吉道・佐藤正二・佐藤容子
事例研究
自閉的行動をもつ幼児に対する質問行動の形成
石原辰男・佐田久真貴・佐久間徹
展 望
A Review of Cognitive and Affective Interventions Designed to Reduce Communication Apprehension,Inhibition and Avoidance in the Classroom
James A. Keaten, Charles B. Pribyl, and Masahiro Sakamoto
第25巻第2号(通巻48号)1999年9月
特別寄稿
日本の行動療法の四半世紀-学会創立25周年にあたって-
内山喜久雄
原 著
Social influence on eating disorder tendencies and dieting behavior among female students
Satoko Matsumoto, Hiroaki Kumano, and Yuji Sakano
事例研究
発達障害児におけるレジ並び行動の形成と般化
松岡勝彦・菅野千晶
女子小学生不登校への再登校行動の形成
-かかわり形成が困難であった事例-
小野昌彦・小林重雄
第25巻第1号(通巻47号)1999年3月
九大名誉教授 故 池見酉次郎先生を偲んで
内山喜久雄
梅津耕作教授の死を悼む
久野能弘
原 著
発達障害児における文章理解の指導-情緒状態の「原因」を推論する行動の獲得-
奥田健次・井上雅彦・山本淳一
自己教示訓練が大学生のシャイネスの変容に及ぼす影響
-考え方の偏りの影響と認知変容のプロセスの検討
関口由香・根建金男
事例研究
早期行動介入が奏功した神経性食欲不振症の姉妹例-Broken Familyを背景に発症した症例の検討
胸元孝夫・増田彰則・成尾鉄朗・添嶋裕嗣・野添新一・古賀靖之
展 望
A review of selected behavioral treatment programs designed to reduce communication apprehension, inhibition and avoidance (CAIA)
James A. Keaten, Masahiro Sakamoto, and Charles B. Pribyl
第24巻第2号(通巻46号)1998年9月
原 著
Depression and Anxiety Cognition Scale (DACS) の開発
抑うつと不安の認知行動モデルの構築に向けて
福井 至
引っ込み思案児の社会的スキル訓練-長期維持効果の検討
佐藤正二・佐藤容子・高山 巌
嫌悪状況下の心理的,生理的反応に及ぼす対処行動の効果
鈴木伸一・熊野宏昭・坂野雄二
第24巻第1号(通巻45号)1998年3月
事例研究
老人保健施設における頻回な要求行動を示す高齢者に対する行動療法
刺激統制法とディファレンシャルアテンション法(DA法)に基づく環境変容の効果
遠藤史子・芝野松次郎
とけあい脱感作法による不安や恐怖反応の改善
-不安神経症の事例と転換反応の事例を通して-
今野義孝
展 望
過敏性腸症候群に対する治療研究の動向
松本聰子・佐藤健二・横井美環・吉永美穂・志村 翠・坂野雄二
発達に関する伝統的研究と行動分析的研究-行動分析的観点からの批判的考察-
河合伊六
第23巻第2号(通巻44号)1997年9月
原 著
UCS嫌悪度評価が恐怖条件づけ過程に及ぼす効果
細羽竜也・生和秀敏・岩永 誠
Depression and Anxiety Mood Scale (DAMS) 開発の試み
福井 至
資 料
自閉症児における終助詞付き報告言語行動の獲得と家庭場面での追跡調査
松岡勝彦・澤村まみ・小林重雄
制御の所在と裁量度がストレス低減に及ぼす影響
岩永 誠
第23巻第1号(通巻43号)1997年3月
原 著
疼痛生活障害評価尺度の開発
有村達之・小宮山博朗・細井昌子
発達障害児におけるワープロ・スキルの形成
獲得条件の分析と機能的等価性の評定
山本淳一・徳武知子
資 料
とけあう体験の援助による脱感作法-とけあい脱感作法の試み-
今野義孝
事例研究
系統的脱感作法により極めて短期間に全治した重症高所恐怖症の一例
高石 昇
展 望
行動療法と心理療法統合
高石 昇
第22巻第2号(通巻42号)1996年9月
原 著
自閉症生徒における金額に対する硬貨の構成訓練
-複合刺激に対する反応の形成-
野呂文行・小林重雄
児童の社会的スキル獲得による心理的ストレス反応軽減効果
嶋田洋徳・戸ヶ崎泰子・岡安孝弘・坂野雄二
資 料
本邦における認知療法,認知行動療法,生活技能訓練および社会技能訓練の動向
高沢加代子・田村嘉子・木津明彦・福井 至・岩本隆茂・千丈雅徳・斎藤康子・斎藤 巌
症例報告
知的障害者への自立生活行動の形成
津田耕一
第22巻第1号(通巻41号)1996年3月
原 著
緑内障患者の心身医学的特徴と自律訓練法を中心とする心理的アプローチの効果
相川裕子・土屋利紀・原田一道・高山 巌
Nonclinical群を対象としたBinge Eatingに関する研究
松本聰子・織田正美・坂野雄二
自閉症生徒における道具に対する要求言語行動の形成
-機能的一致による代替道具の要求-
松岡勝彦・野呂文行・小林重雄
演奏不安状況における身体症状知覚の検討
塚本真紀・岩永 誠・生和秀敏
第21巻第2号(通巻40号)1995年9月
原 著
白衣高血圧症に対する行動療法的アプローチ
-血圧バイオフィードバック法による短期の降圧効果についてのパイロットスタディ-
中尾睦宏・野村 忍・久保木富房・末松弘行・下澤達雄・藤田敏郎
論理情動療法に基づくCACの不合理な信念の変容と不安低減に及ぼす効果
福井至・西山薫
NDRAの系統的操作
最小制約環境において自閉症児の社会的発達を促進する新技法
内田一成
第21巻第1号(通巻39号)1995年3月
日本における行動療法研究の成立、経過および展望-学会創立20周年にあたって
内山喜久雄
原 著
身体の緊張-弛緩の体験と対人知覚
-質問紙法とパーソナル・スペースの測定を通して-
今野義孝
重度精神遅滞をもつ児童に対するごっこ遊び場面での言語指導
宮崎 真
精神遅滞児の親訓練プログラムの開発とその効果に関する研究
免田 賢・伊藤啓介・大隈紘子・中野俊明・陣内咲子・温泉美雪・福田恭介・山上敏子
第20巻第2号(通巻38号)1995年9月
原 著
教示モダリティと情報量の違いが恐怖イメージに及ぼす影響
田中輝美・佐々木雄二
日本語版 Eating Disorder Inventory-91の因子構造について
志村 翠・堀江はるみ・能野宏昭・久保木富房・末松弘行・坂野雄二
身体症状と嫌悪事態の随伴が身体症状知覚過程に及ぼす影響
池田真紀・岩永 誠・生和秀敏
症例報告
精神遅滞児における「バスの行き先を示す地名」に関する読字行動の獲得
鶴巻正子
不安をもつ登園拒否男児に対する現実場面でのエクスポージャー
小林 真
第20巻第1号(通巻37号)1994年3月
原野広太郎教授のご逝去を悼む
内山喜久雄
原 著
精神遅滞児における「安全・危険」に関する読字行動(注1)の獲得
鶴巻正子
恐怖イメージの鮮明さ-細分の意義について-
田中輝美・佐々木雄二
資 料
ゆっくり効果に関する研究
金子嘉延
年長自閉的発達障害児、発達障害者の音声模倣訓練-構音活動の特徴から-
谷 晋二・増田恭子・酒井妙子
第19巻第2号(通巻36号)1994年9月
原 著
慢性緊張への気づきと心身の体験との関連性
今野義孝
不随意化した筋反応のモデリングによる筋緊張・弛緩訓練の効果
-外顕行動・筋電図にみられる効果-
奥野茂代・原野広太郎
攻撃的な幼児の社会的スキル訓練
-コーチング法の適用による訓練効果の維持-
佐藤正二・佐藤容子・相川 充・高山 厳
身体運動反応による情動反応の消去手続きに関する検討
田上不二夫・内山喜久雄
症例報告
自己臭を訴えた2症例に対する行動療法
木津明彦・宮岸 勉
第19巻第1号(通巻35号)1993年3月
原 著
引っ込み思案幼児の社会的スキル訓練
-社会的孤立行動の修正-
佐藤正二・佐藤容子・高山 厳
攻撃的な幼児に対する社会的スキル訓練
-コーチング法の使用と訓練の般化性-
佐藤容子・佐藤正二・高山 厳
膀胱容量のFeedbackを用いたRetention Control Trainingにより奏功した成人一次性夜尿症の一例
原信一郎・小宮山博朗・前田基成・中川哲也
自閉症児における感覚性刺激の選好(preference)に関する研究
井上雅彦・小林重雄
資 料
回避課題場面における抑うつと随伴性の判断
大芦 治
海外論文紹介
認知行動療法の展開-起源,原理,臨床例
D・マイケンバウム(根建金男訳)
第18巻第2号(通巻34号)1993年9月
原著論文
心理的距離の測定および変容に関する基礎的研究
-生徒の性格特性と教師との心理的距離の関連性-
山口正二・原野広太郎
スピーチ不安に及ぼす自己教示の効果
豊川 輝
自閉症児におけるビデオモデリングを利用した会話訓練の検討
井上雅彦・小林重雄
自閉症の行動的な特徴と自律神経の覚醒水準との関連についての検討
武島あゆみ
身体感覚の再現がイメージ想起に及ぼす影響
田中輝美・佐々木雄二
心拍率自己制御に及ぼすイメージの評価要因と反応命題方向づけ教示の効果
瀬尾亜希子・神村栄一・坂野雄二
日本人におけるThree-Factor Eating Questionnaireによる自発的な食事制限の特徴と減量との関係
足達淑子・藤井久仁子・山上敏子
第18巻第1号(通巻33号)1992年3月
原著論文
スピーチ不安に対するイメージトレーニング方略の効果に関する検討
岡林尚子・武島あゆみ・生和秀敏
社会的不安尺度FNE・SADSの日本版標準化の試み
石川利江・佐々木和義・福井 至
遺糞症への行動療法的アプローチ
西川 潔・赤木 稔・吉岡重威
不安反応表出に及ぼす不安状況の影響
岩永 誠
情動焦点型の認知的対処の個人差が不安反応の表出に及ぼす影響
repressor, sensitizer及びlow-anxiousの比較
神村栄一
資 料
場面緘黙児の発話行動の般化を促進するための学校場面におけるフェーディング法の適用
松村茂治
行動療法におけるInterbehavioral psychologyパラダイムの有用性
~刺激フェイディング法を用いた選択性緘黙の克服事例を通して~
園山繁樹
第17巻第2号(通巻32号)1992年9月
シンポジウム 心理治療の場で何が起こっているか
司会者 はじめに
梅木耕作
シンポジスト 行動療法の立場から
荒木 光
精神分析の立場から
岩崎徹也
クライエント中心療法の立場から
田畑 治
学校カウンセリングの立場から
香山芳久
司会者 まとめ
角張憲正
原著論文
不安反応の指標間synchronyに及ぼす分析方法の影響
岩永 誠
慢性疼痛の行動分析と治療技法の適用に関する考察
小宮山博朗・前田基成・村岡 衛・荒木登茂子・松岡洋一・美根和典・中川哲也
系統的脱感作法による恐怖・不安低減効果とイメージ想起のストラテジー
~反応志向想起と刺激志向想起の比較から~
神村栄一・佐々木雄二
児童の一次性夜尿の治療におけるRetention Control Trainingの適用について
東條光彦・前田基成
資 料
教科の学習における内発的動機づけ下位尺度の検討
山口正二・原野広太郎
第17巻第1号(通巻31号)1991年3月
原 著
高コレステロール血症に対する行動療法
-保健所の集団健康教育として-
足達淑子・仲宗根信枝・目野俊子
両親の養育時の行動特性と,親・子の性格特性
福井 至・大橋靖史・菅野 純・重久 剛・春木 豊
皮膚温制御に及ぼすフィードバックと訓練順序の効果
大河内浩人・山本麻子・杉若弘子・上里一郎
拮抗制止法の赤面恐怖への適用に関する研究
生月 誠・原野広太郎
シェイピング法による登校拒否の治療
~レディネスの形成から登校行動の形成への段階的治療~
安東末廣
第16巻第2号(通巻30号)1990年9月
原 著
制御主体の違いが不安反応に及ぼす影響
生和秀敏・横山博司
自閉症児のクロスモダル転移事態における時間遅延条件の検討
加藤哲文・小林重雄
痛みの制御に及ぼすディストラクション方略とセルフエフィカシーの効果
山本麻子・上里一郎
資 料
スピーチ場面における不安反応の指標間関連について
米村あゆみ・生和秀敏
展 望
子供の社会的スキルの問題に関する展望
小林雅之
第16巻第1号(通巻29号)1990年3月
会長講演
行動療法展望-生活への寄与-
山上敏子
原 著
心理的症状を伴う行動の「予測」と「結果の自己評定」が行動変容に及ぼす効果
生月 誠・原野広太郎
誘惑抵抗に及ぼす気紛らわし活動の効果
-活動が楽しくなくなるまでの時間という観点から-
光富 隆
罹病期間20年の1“トレット”症候群に対する行動療法
荒木 光・中井康人
資 料
異文化社会への適応困難度に関する研究-社会場面による分析-
佐野秀樹
展 望
スピーチ不安とテスト不安を対象とした認知行動変容の研究動向と課題
佐々木和義・根建金男ほか
第15巻第2号(通巻28号)1990年9月
痙性斜頚症の行動療法的治療
-バイオフィードバック法とセルフモニタリング法の併用-
曾我昌禎
自律訓練法による不安抑制のメカニズム
生月 誠・原野広太郎・山口正二
<評論>本能性高血圧症に対する行動的処置法
-追跡期間を有する論文の批判的検討-
澤田幸展
心拍率自己制御における個人差とストラテジー
杉若弘子・坂野雄二
第15巻第1号(通巻27号)1989年3月
不安の交互作用モデルについての実験的検討
-刺激・状況・特性の不安反応に及ぼす影響について-
生和秀敏・横山博司
フィードバックと教示が皮膚温制御に及ぼす効果
大河内浩人・山本麻子・上里一郎
自閉症児の要求言語行動の形成
-プロンプト刺激の遅延提示条件の検討-
加藤哲文・小林重雄
肥満に対する行動療法の効果とその予測因子
足達淑子
運動反応を用いた拮抗制止法の効果についての研究
生月 誠・原野広太郎・山口正二
バイオフィードバック信号の操作が心拍減少と反応統制感の獲得に及ぼす効果
小玉正博
第14巻第1号(通巻26号)1988年3月
重度精神遅滞者に対する自転車みがきの行動形成
三原博光
<資料>自閉症児にみられる自己刺激行動と自律神経系の覚醒水準の関係についての検討
米村あゆみほか
刺激統制と弛緩訓練の併用による不眠症治療の効果
中野敬子
身体運動反応と安静反応を用いた拮抗制止法の研究
生月 誠ほか
観念失行症患者の系列行為の再学習に対する認知的行動療法
佐々木和義
H.J.アイゼンク特集号(通巻25号) 特集・H.J.アイゼンク
巻頭言 特集号の刊行に当って
内山喜久雄
喫煙,パーソナリティと健康
H.J.アイゼンク
My Psychological Research,Past,Presemt and Future
H.J.Eysenck Hang Jurgen Eysenck
人とその業績
今田 寛
Eysenckと神経症理論
山上敏子
アイゼンクと臨床心理学研究の発展について
松見淳子
編集後記 英文目次
第13巻第2号(通巻24号)1988年9月
Kimmel-Azrin変法による夜尿症の治療(・)
阿部佳織ほか
嫌悪状況下でみられる指標間synchrony
-生理指標と行動指標の対応-
岩永 誠
自閉症児における遊戯行動形成の試み
-遊戯課題と示範,プロンプトとの関係について-
宮崎 真
拒否される子どもの社会的スキル
佐藤正二ほか
うつ病症候群への行動療法的接近(その1) -行動計画法の試行-
高石 昇ほか
獲得された無力感の解消に及ぼすSelf-Efficacyの効果
坂野雄二ほか
第13巻第1号(通巻23号)1987年3月
巻頭言 アイゼンク博士を迎えて
久野熊広
シンポジウム 心身医学領域における行動療法の現状と問題点
摂食障害に対する行動療法
青木宏之
うつ病に対する行動療法
園田順一ほか
頭痛に対する行動療法
坪井康次
自己教示方略の有効性に関する知識がその方略の維持に及ぼす効果
光富 隆
不安反応の指標間synchronyに関する研究展望と問題点
岩永 誠
施設収容精神遅滞者の夜尿症治療における修正DBT手続きの臨床効果
内田一成
弛緩訓練法による手の振戦反応の治療
生月 誠
対処行動の回避確率が認知的対処方略の採用と不安反応に及ぼす影響
生和秀敏
イメージによるHR自己制御に及ぼす教示の効果
神村栄一
<事例研究>現実的脱感作療法と継時的接近法の併用による場面緘黙児の治療事例
安部利一
第12巻第2号(通巻22号)1987年3月
巻頭言 心身医学と行動療法
筒井末春
特別講演 行動医学と行動療法
池見酉次郎
会長講演 わが国における心身症の行動療法の歴史と展望
筒井末春
間接体験が直接体験に及ぼすPreperformance infomationとしての効果
生和秀敏ほか
頭痛症例に対するバイオフィードバック療法の適用
中川保弘ほか
自閉症児の全身性自己刺激行動と限局性自己刺激行動に及ぼすartificical DRAとnatural DRAの臨床効果
内田一成
吃音者のアサーティブネスに関する研究
水町俊郎
精神遅滞児における主語・述語・目的語をそなえた話し言葉の獲得
菊地恵美子
系統的脱感作法による視線恐怖反応の消去に及ぼすSELF-EFFICACYの役割
前田基成ほ
<症例報告>曝露-反応妨害法が有効であった強迫神経症の4症例
浜副 薫
第12巻第1号(通巻21号)1986年9月
巻頭言 他の治療法との統合の探求
末松弘行
ピアノ演奏時にみられる不安反応の指標間synchronyの検討
岩永 誠ほか
精神遅滞児の社会的スキル訓練-最近の研究動向-
佐藤容子ほか
嫌悪刺激到来予測状況下における心拍変化と認知的対処方略との関連
生和秀敏
嫌悪事態の反復経験が不安反応に及ぼす効果
-直接経験と間接経験の比較検討-
宇野 宏ほか
情緒的障害の軽減に及ぼす拮抗制止としての注意転換法
生月 誠ほか
バイオフィードバックによる皮膚温制御の研究
大河内浩人
自閉症児と健常児における刺激の過剰選択性
-視覚複合刺激の差による効果-
園山繁樹ほか
一般性セルフ・エフィカシー尺度作成の試み
坂野雄二ほか
第11巻第2号(通巻20号)1986年3月
巻頭言 行動査定研究に向けて
田中富士夫
特別講演 小児心身症の行動医学
赤木 稔
シンポジウム 登校拒否の指導をめぐって
自験例による登校拒否症状の経年比較と複合事例に対する治療パラダイム
茨木俊夫
親の“グループ”による面接教育相談を通して
田畑 治
母親を施行者とした行動修正の家庭内暴力行動に対する有効性
中野敬子
痛みの制御に関する実験臨床心理学的研究〔3)
-自己管理的方略の効果についての多面的検討-
根建金男ほか
テスト不安状況における不安反応の時系列変化と課題遂行量との関連
岩永 誠ほか
チックに対するセルフモニタリング法の利用
宮下照子
慢性精神分裂病者の自立行動に対するトークン・エコノミーの効果
疋田好太郎
第11巻第1号(通巻19号)1985年9月
巻頭言 行動療法の失敗例
梅津耕作
石川中教授のご逝去を悼む
内山喜久雄
行動療法を用いた減量指導
足達淑子ほか
選択可能性が不安反応に及ぼす効果の検討
岩永 誠ほか
不安喚起状況下における心拍変化の時系列解析
生和秀敏
登校拒否児に対する対人技術訓練
山崎建一
登校拒否治療における継時近接法とトークン・エコノミー法の併用法の役割について
鈴木聡志ほか
ハビット・リバーサル法が著効を示した2症例
-多発性チックと肩甲骨轢音症について-
荒木隆次ほか
第10巻第2号(通巻18号)1985年3月 特集 不安のコントロール
巻頭言 日本行動療法学会の課題-次の10年をめざして-
上里一郎
シンポジウム 不安の発生と対処
不安と対処-実験人格心理学的アプローチ-
生和秀敏
通常「不安」と呼ばれている種々の状態と治療
山上敏子ほか
時系列解析による回避条件下での心拍変化と情動成分との対応
生和秀敏ほか
幼児の課題解決行動の持続性に及ぼす自己教示の影響
李 麗正
内潜的モデリングによる主張行動の形成に及ぼす代理強化の組み合わせの効果
前田基成
バイオフィードバックによる心拍率制御に関する研究(1)
-呼吸率統制下におけるフィードバックの性質とその有効性の関係-
根建金男ほか
第10巻第1号(通巻17号)1984年9月 特集 行動療法と行動評価
巻頭言
赤木 稔
小児気管支喘息の施設入院による脱薬物依存とセルフコントロール
渋谷信次ほか
痛みの制御に関する実験臨床心理学的研究〔2)
-有害刺激が心拍・皮膚温に及ぼす影響の検討-
上里一郎ほか
時系列解析による心拍変化にみられる不安成分の抽出
生和秀敏ほか
カウント・アラーム・システムの開発について(夜尿の在宅訓練システム)
南 諭ほか
登校拒否治療における継時近接法およびトークン・エコノミー法の役割について
小林正幸
バイオフィードバック情報としてのSCLに及ぼす弛緩訓練の効果
生月 誠ほか
神経性食欲不振症におけるセルフコントロールの破綻と回復について
青木宏之
海外情報
J.F.ケネディ研究所における行動心理学者の機能と活動
金城邦男
第9巻第2号(通巻16号)1984年3月 特集 セルフコントロール
巻頭言・飛躍への提言
内山喜久雄
不安・ストレスの行動療法-Trophotropic shiftへの行動論的アプローチ-
内山喜久雄
シンポジウム 行動療法とセルフコントロール
精神医学の立場から
高石 昇
心理学の立場から
原野広太郎
行動療法における治療者・患者関係についての検討
山上敏子
生理的反応の認知と実際の生理的反応が情動に及ぼす影響
根建金男・上里一郎
<海外論文紹介>
Behavioral Contributions to Rehabilitation and Childhood Asthma
Creer, T. L. et al., 渋谷信治ほか訳
第9巻第1号(通巻15号)1983年9月 特集 痛みの行動療法(II)
巻頭言 行動療法の発展と文化的風土
内山喜久雄
歯科治療恐怖症に対する行動論的アプローチ
牛山 崇ほか
慢性痛の行動療法
園田順一ほか
不安の発生と解消に及ぼすPreperformance informationの効果
生和秀敏ほか
自閉児の弁別逆転,部分逆転学習について
宮下照子
変形された抜毛癖(切毛癖)をもった一次性強迫性緩慢
山上敏子ほか
第8巻第2号(通巻14号)1983年4月 特集 痛みの行動療法(I)
巻頭言・医歯学における行動療法
内田安信
口腔心身症と行動療法(大会会長講演)
内田安信
シンポジウム 痛みの行動療法
“痛み”の制御に関する実験臨床心理学的研究
-研究方法、測度および心理的要因の検討-
上里一郎
悪性腫瘍に関連した疼痛に対する行動療法
水口公信ほか
日常歯科診療における痛みの行動療法
石井靖彦
血管運動反応に及ぼす運動反応と筋弛緩反応の比較研究
田上不二夫
第8巻第1号(通巻13号)1982年9月 特集 ストラテジーと効果
巻頭言
原野広太郎
幼児のゲーム行動に及ぼす内発的強化の効果
山口正二ほか
対処行動の状態不安喚起に及ぼす影響に関する研究
生和秀敏ほか
参加モデリングによる恐怖反応の消去に及ぼす自己教示の効果(第1報)
坂野雄二ほか
参加モデリングによる恐怖反応の消去に及ぼす自己教示の効果(第2報)
田川二照ほか
心因性緘黙児に対する行動療法-現実的脱感作法と象徴的モデリングの併用-
井原成男ほか
重度自閉症児のオペラント技法による言語指導
吉田一誠
行動評価の一般的課題
園田順一
わが国における行動療法関係文献集(1956~1980年追補)
上里一郎ほか
第7巻第2号(通巻12号)1982年4月 特集 行動分析・行動評価に関する問題
巻頭言
中尾弘之
<第7回行動療法学会大会>
シンポジウム 行動分析・行動評価に関する問題
序論
山上敏子
霊長類のオペラント行動に及ぼす社会的要因
樋口義治
バイオフィードバック法における行動分析と行動評価
平井 久
自閉症児の行動特性とその評価の試み
小林重雄
神経症症状の行動分析と評価に関する問題点-特に恐怖の評価に関する問題点-
林田正人
行動評価の本質について
春木 豊
第7巻第1号(通巻11号)1981年11月 特集 行動療法の臨床
巻頭言
山上敏子
中度精神遅滞児の選択性緘黙反応に対する行動療法的アプローチ
加藤哲文他
不安拮抗反応の比較研究
自律訓練法と漸進的弛緩法
高石 昇他
Coping Behaviorに関する実験的研究・―状態不安と予測可能性との関連―
槿山博司
尖鋭恐怖症の脱感作法による1治療例
古牟田直他
用語解説〔社会性訓練〕 海外文献紹介 関連学会ニュース 事務局だより
編集後記 編集・執筆規定
第6巻第2号(通巻10号)1981年5月 特集 行動療法の展望
巻頭言
木村 駿
第6回日本行動療法学会大会
行動療法の沿革と展望(特別講演)
内山喜久雄
シンポジウム 行動療法の未来
司会
木村 駿
精神医学の立場から
高石 昇
行動理論の立場から
藤田 統
臨床社会心理学の立場から
滝沢清人
まとめ
木村 駿
恐怖反応の除去におよぼす参加モデリングと観察者の言語化の効果
坂野雄二
第6巻第1号(通巻9号)1980年10月
巻頭言 日本行動療法学会の使命
金久卓也
半睡期における単語記憶学習-中・高校生の睡眠学習の効果-
原野広太郎・沢崎達夫
熟慮型-衝動型幼児の行動制御に及ぼす自己教示-外的教示の効果
中沢 潤・金子龍太郎
神経性食欲不振症に対する行動論的治療接近による症例
酒田一秀・高谷 治・赤木 稔
<海外の動向>
自閉児のオペラント言語形成技法の最近の動向-Sign languageについて-
宮下照子
わが国における行動療法関係文献集・(1976年~1980年)
上里一郎
第5巻第1・2号(通巻8号)1980年3月 特集 精神療法と行動療法
巻頭言 精神療法と行動療法の統合の可能性について
石川 中
<第5回日本行動療法学会大会> 模倣性と行動(特別講演)
千葉康則
サイバネーション療法の理論と実際(大会会長講演)
石川 中
シンポジウム 思春期と行動療法
I 神経性食欲不振症について
序論
末松弘行
行動療法による神経性食欲不振症の治療
野添新一
神経性食思不振症について
鵜沢立枝
神経性食欲不振症について
深町 建
II 登校拒否症について
序論
末松弘行
登校拒否について
園田順一
登校拒否症について
小林重雄
分析心理療法からみた行動療法
山中康裕
わが国における行動療法関係文献集・(1956年~1975年)
上里一郎
第4巻第2号(通巻7号)1979年9月 特集 自閉症と行動療法(その2)
巻頭言 自閉症と行動療法
小林重雄
自閉症児へのオペラント条件づけの適用(・)-言語学習による食餌性、言語性および身体接触強化子の効果の検討-
平野信喜ほか
自閉症状を示す障害幼児の言語指導に関する検討-文学学習から音声言語へのプログラムの展開-
池 弘子ほか
<症例研究>自閉症児の集団指導に関する研究-3例の症例研究-
太田千鶴子ほか
第4巻第1号(通巻6号)1979年1月 特集 ソヴィエトの心理療法と行動療法
巻頭言 自閉症研究について
大井清吉
シンポジウム ソヴィエトの心理療法と行動療法
司会 ・山口 薫
話題提供者・天野 清・小林 茂
指定討論者・久野能弘 ・内山喜久雄
バイオフィードバック技法による弛緩訓練
佐野秀樹ほか
吃音の行動療法-最近10年間の研究動向-
水野俊郎
自閉児のオペラント療法における操作変数-佐久間論文をめぐって-
久野能弘
心身障害児にみられた周期性嘔吐症の行動療法による治験例
高山 厳ほか
第3巻第2号(通巻5号)1978年3月 特集 行動療法の訓練
序論
中川四郎
行動療法における弛緩訓練
原野広太郎ほか
自閉児のオペラント療法における動因の問題
佐久間徹ほか
〔討論〕行動療法における弛緩訓練
菊池長徳
自閉症児の普通学級への適応訓練
反保真弓ほか
筋電図バイオフィードバック法が奏功したバイオリニストの手指過緊張による演奏不能の一例
宮前政雄ほか
〔提案〕行動療法家の養成に関する問題
小林重雄
海外文献紹介 用語解説 関連学会ニューズ 行動療法研究既刊総目次 事務局だより・編集後記
第3巻第1号(通巻4号) 1977年9月 特集 心身症と行動療法
巻頭言
石川 中
心身症と行動療法
赤木 稔
EMGバイオフィードバックによる心因性痙性斜頸の行動療法
八木文雄ほか
バイオフィードバックによる慢性頭痛の治療
大野喜輝ほか
呼吸運動バイオフィードバックに関する研究
石川 中ほか
外的情報フィードバックによる行動変容の研究
沢崎達夫ほか
反復音刺激に対する精神薄弱者の指先容積脈波の慣れおよび脱慣れ現象に関する一考察
氏森英亜
<海外論文>行動変容法のトレーニングについて
L. P. Ullmann・松見淳子
第2巻第2号(通巻3号)1977年3月 特集 自閉症と行動療法
巻頭言 行動療法とわたし
松永一郎
シンポジウム 自閉(症)児の行動変容
序論
高木俊一郎
自閉児の行動測定評価について
松見淳子ほか
個人治療での諸問題
大隈紘子
集団治療での諸問題
篁 一誠
クリニックと他機関との関係に関する諸問題
小林重雄
[討論]1
佐久間徹
[討論]2
氏森英亜
自閉症児の普通学級への適応訓練-数の概念学習を中心として-
秋田律子ほか
自閉症児へのオペラント条件づけの適用
(・)-発達段階に応じた遊びによる課題選定と強化子に関する検討-
平野信喜ほか
米国カンサス大学人間発達学部-1974年初夏-
佐藤方哉
第2巻第1号(通巻2号)1976年8月 特集 臨床的諸問題をめぐって
巻頭言
心身医学と行動療法
池見酉次郎
シンポジウム 行動療法の臨床的諸問題
序論
金久卓也
系統的脱感作法を中心にして
高石 昇ほか
断行反応を中心にして
小林重雄
オペラント条件づけを中心にして
高山 厳
セルフコントロールを中心にして
原野広太郎
[討論]1
林 邦雄
[討論]2
山上敏子
モデリング法の活性要因について
松見淳子
自閉症児へのオペラント条件づけ法の適用−完遂法および模倣学習の有効性−
高木俊一郎ほか
学齢児の吃音行動に対する系統的脱感作法の適用(1)−不安階層項目の因子分析的検討−
遠藤 真ほか
第1巻第1号(通巻1号)1976年3月 特集 基礎と臨床
創刊にあたって
内山喜久雄
シンポジウム 行動療法の基礎的諸問題
序論
久野能弘
行動療法の展開
梅津耕作
学習理論と行動療法
春木豊
行動療法への批判
小川捷之
シンポジウム 行動療法の対象と技法
序論
内山喜久雄
神経症と系統的脱感作法
山上敏子
心身症とバイオフィードバック
赤木稔
言語発達遅滞児とオペラント技法
氏森英亜
オペラント原理の精神遅滞児への適用
山口薫
第1回大会講演抄録
心拍フィードバック装置SY101について
赤木 稔ほか
問題解決技法(特にKJ法)による「行動の設計」について
丸山 晋ほか
呼吸制御による高血圧治療
菊池長徳ほか
心理的ストレス負荷時のポリグラフ所見
高橋幸夫ほか
行動療法における催眠法の役割
江川びん成ほか
反応妨害法について
山上敏子
言語遅滞児のオペラントコントロール
大隈紘子
Hyperactive childの行動変容について
福永博文
運動性障害の治療
香西 洋
書痙の系統的脱感作法に及ぼすバイオフィードバックの効果
内山喜久雄ほか
恐怖症治療モデルとしてのヘビ恐怖除去の方法論的検討
茨木俊夫
遅発型夜尿症患児の条件付け治療法による治療成績
三好邦雄
Counterconditioningによる脱感作(1)
原野広太郎ほか
対人恐怖症の行動療法
名島潤慈ほか
海外情報 西ドイツにおける行動療法
Poch,Junko
活動内容
発行物